原付二種(ピンクナンバー)から軽二輪(白ナンバー)に改造申請の手続き
2022年1月11日
Categories | YouTube バイク その他 スクーター
原付二種(ピンクナンバー)から軽二輪(白ナンバー)に
改造申請の手続き方法
YAMAHA NMAX125 を純正部品で155ccにボアアップしたので、
原付2種から軽二輪に改造申請の手続きをしました。
その手続き方法を順を追って説明します。
先ず必要となる書類等から。
※変更手続きは、多摩自動車検査登録事務所(東京運輸支局)で行いました。
■自分で用意する書類等
1. 原付二種の廃車証 2. 住民票 3. 自賠責の証明書 4. 車両重量税(4900円)
5. 改造ヶ所の写真
購入したボアアップキットの写真・取付け前のシリンダー・ピストンの写真
取外したピストン・シリンダーの写真・車両に取り付けたシリンダーの写真
車体全体の写真 をプリントしました。
■ 陸運局でもらう書類
1. 新規届出書(軽二輪第1号様式)
2. 軽自動車届出済証記入申請書(軽二輪第2号様式)
3. 自動車重量税納付書(検査自動車)
4. 手数料納付書
5. 確認書
6. 総排気量計算書
記入例1 新規届出書(軽二輪第1号様式) えんぴつ記入
記入ヵ所は車台番号・所有者欄・届出人(使用者)の3ヶ所。捺印はいらない。
※所有者欄の住所は住所コードで記入
住所コードは下記URLで検索できます。
↓
自動車登録関係コード検索システム
https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/addresscodesearch
記入例2 軽自動車届出済証記入申請書(軽二輪第2号様式) えんぴつ記入
記入ヵ所は諸元欄のみ
車体の形状コード 110(オートバイ 軽)
車名コード 351 (ヤマハ)
乗車定員 2
※各コード番号は「自動車登録関係コード検索システム」参照↓
https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/
その他、長さ・幅などはメーカーカタログ参照。
記入例3 自動車重量税納付書(検査自動車)
記入ヵ所は提出年月・使用者名・有効期間。
有効期間・納付税額は書かなくてもむこうで書いてくれます。
記入例4 手数料納付書
記入ヵ所は車台番号・申請人氏名。
記入例5 確認書 1.届出の原因 (例文)
総排気量124ccの原付2種を出力向上の為にボアアップを行いました。
この改造に伴い車両種別が原付2種より軽二輪へと変更となりました。
2.届け出車両諸元 車名・車台番号・型式を記入。
その他は(新)の欄にサイズ・総排気量を記入。
使用者に記入して捺印。
記入例6 総排気量計算書
内径(シリンダーボア)・行程(ピストンストローク)はNMAX155 2017年モデルの
カタログ等を参考にしました。
しっかり計算したい方は、排気量の自動計算サイト↓でも確認できます。
https://calculator.jp/science/displacement/
当車両(NMAX)の場合、
内径58.8mm 行程58.7mm 気筒数1 総排気量0.155L
記入例は以上です。
6枚と枚数は多いようでも記入するところは少ないです。
それでは、私が実際に行った手続きの一連の流れを説明します。
1. 自賠責保険は事前にスマホでネット申し込みしました。
店頭で保険料を支払い、自賠保険証明書・保険標章(ステッカー)を受け取りました。
スマホにバーコードを表示させ、それをレジで読み込ませるだけだから、
手続きはかなり楽でした。
※ナンバーは交付されてなくても加入は可能。
2. 市役所で廃車手続き ついでに住民票も1通
3. 多摩陸運局にて軽二輪の新規申請
あいにくの冷たい雨でした。
午前中に手続きを終える予定でしたが、道路事情が思わしくなく、
陸事に到着したのは11時55分だったかな。
ちょっとの差で昼休みに入ってしまいました。
必要書類(6枚)は事前に入手していたので記入済み。
同敷地のナンバーセンターで車両重量税(4,900円)を支払い、
自動車重量税納付書(ピンクの紙)に印紙を貼ってもらう。
1番窓口(受付)ですべての書類を提出。
5分程で「軽自動車届出済証」が配布される。
軽自動車届出済証を持って隣棟のナンバーセンターに提出。
すると、これ書いてくださいと用紙(軽自動車税申告書)渡され、
軽自動車届出済証と同じ内容を書き写して提出。
最後にナンバー代530円を支払い、
透明のビニール袋に入った軽二輪の白ナンバーが手渡されました。
因みに、
もらった4ケタナンバーは、あまり良い数字ではありませんでした。
最後に見落としがちなポイントが1つあります。
原付2種から軽二輪に変更した場合、ナンバーのサイズが変わります。
車種によってはフェンダーに取付けられないことがあります。
ネジ穴のピッチが合わないということです。
ナンバー取付け前に調べておくとをオススメします。
因みに、当車両の取付けを参考まで。
しまい