ホンダ ヴェゼル(e:HEV Z)フロントガラスに飛び石キズ
2024年11月18日
Categories | 車
ホンダ ヴェゼル(e:HEV Z)フロントガラスにキズ(飛び石)
2024.11.18 東名下り(午前中)走行中、飛び石キズ。
嫁さんが運転中に石が飛んできたらしい。
修理したいが小遣いないから暫くは放置プレイやね。
しまい
キズ
2024年11月18日
Categories | 車
ホンダ ヴェゼル(e:HEV Z)フロントガラスにキズ(飛び石)
2024.11.18 東名下り(午前中)走行中、飛び石キズ。
嫁さんが運転中に石が飛んできたらしい。
修理したいが小遣いないから暫くは放置プレイやね。
しまい
2023年7月23日
新型ヴェゼル(e:HEV Z) サイドステップガード(フロント・リア)
キズ防止の必須アイテム 【HONDA VEZEL VOL.3】
前マイカーの経験からサイドステップガードは必ず取付けようと計画してました。
乗降の際、サイドステップに靴を当ててしまい傷付けてしまうのを
防止するためのパーツです。長く乗っていた前車にはかなりキズ入ってました。
特に運転席側のドア。
無地でシンプルなデザインかつ、安価なもので探してましたが色気が出てしまい
ヴェゼルのロゴが入ってるものを購入しました。これらのブツは消耗品と考えてますし、
今後ボロボロになったら張り替えようと思っています。
4枚セット 前席用:長さ60cm×幅7cm 後席用:長さ40cm×幅7cm
amazonをスクリーンショットしてブログで使用するのは著作権に反するそう。
よってテキスト文だけを引用し、商品詳細を下記に掲載いたします。
詳細情報
メーカー:HUDIY
部品番号:HUDIY
商品の重量:70 g
梱包サイズ:12.3 x 5.8 x 5.2 cm; 70 g
特徴:滑り止め
タイトル
HUDIY(フーディ)サイドステップガード ホンダ ヴェゼル サイドステップガード RV3 RV4 RV5 RV6 RV系(2021年4月~現行) 新型ヴェゼル ホンダ専用 フロント・リアセット サイドステッ プガード 車用内装パーツ ステップガード ドアガードステッカー 滑り止め 汚れ防止 キズ防止 4点セット 日本語の取り付け説明書付き
この商品について
【対象機種】:ホンダ 新型 ヴェゼル HONDA VEZEL型式:RV3/RV4/RV5/RV6 RV系 年式: 令和3年4月~現行
【製品特徴】滑り止め設計を採用し、愛車をよりハイエンド、よりユニーク、より豪華にする。サイドシルを守るだけではなく、開閉中に車両を傷、汚れなどから保護することができます。ドレスアップのアクセサリーとして見栄えも良くなります。 折り曲げても、貼り付けても、折り目がつかない。 VEZELロゴは他社のように剥がれやすくなく、弊社のVEZELロゴは、ホットスタンプ技術によって形成されており、剥がれ落ちることはありません。
【簡単取付】穴あけや溶接が不要で、塗装面に傷がなく、裏面に強力な両面テープが貼り付けられており、粘着面のほこりを取り除き、?取り付け位置を確認した後、?商品裏面の両面テープのはく離紙をはがして取り付け、?密着させる。汚れたら湿布で簡単に抜けます。(装飾ストリップに滑らかにしにくいしわがある場合は、熱風ブロワーを使用して乾燥させるだけで、平らになります。)
【傷に強い】生活の中でうっかり愛車を傷つけてしまう心配はありませんか??この製品は愛車をきれいに保つことができます。?乗降時の靴などの衝突時の衝撃、擦り傷、防擦板が愛車の車体と車体の塗装を保護しています。特に小さなお子さんが車側の敷居に入ってから車内に入る場合には助かります。?既存の傷を隠し、新しい傷を防止し、顧客の車体と車体塗装面を摩耗と損傷から保護する。
【高品質素材-カーボンファイバー】ドアシル装飾ストリップはカーボンファイバービニール製で、強力な接着剤を使用しています。ちぎっても車体に粘着性の残留物がなく、塗装面が損傷することはありません。防水耐擦。高品質PVCゴムで柔軟性があり、サイドシルに曲面がある場合にも対応できる。厚さは約0.8 MMしかありません。どんな色の車にも違和感はありません。
【安心な1年間品質保証】(お知らせ:HUDIY製品の唯一の正規ディーラーはHUDIY(フディ)メーカー直販店です。HUDIY(フディ)メーカー直販店以外の店舗から購入した場合、HUDIY(フディ)メーカー直販店正規品と判定できないため、弊社の1年間保証の対象外となります。)?本製品は購入後1年間100%保証されます。出荷前に品質検査を行いますので、品質には自信がありますが、万が一、購入後1年以内に商品が故障した場合は、迷わずご連絡ください。24時間以内に迅速に対応します。お客さまの都合に合わせて返品・返金も可能です。 連絡方法:「注文履歴」にアクセスし、該当する注文の注文に「関する問題」ボタンをクリックします。
amazon価格 ¥2,144
※例によって価格は変動します。
うまく貼り付けられるか?エア入らないか?そんな不安はありましたが、
簡単に貼れました。この商品は柔軟な革を使用し、引っ張ると若干伸びます。
また凸凹やランド面でも道具使うことなく指の腹で滑らかに張り付いていきます。
物凄く扱いやすです。気を付けなければいけないことは接着面から台紙を剥がす時、
接着剤が納豆みたいに糸引きます。これを指に付着させると厄介です。
ベトベトして手を洗っても中々取れない。それだけ接着力が強力と言うことですね。
新型ヴェゼルの前席サイドステップ表面には、デザイン的?な段差があります。
よく見ないと分からないくらいの微妙な段差。この段差の長さは60cmあります。
都合よくステップガードの長さも60cm。
つまり段差に沿って貼り付けると角になるところもカバーできて、
バランス的・見栄えもいい感じに貼り付けられました。
後席は目安になるところがないので、角になるところを覆えるくらいに貼り付けました。
もう少し後ろ側に貼り付けた方がキズ防止になりそうしたが、
見栄えを考えるとこんなもんではないでしょうか。
もし貼り付け位置が納得いかなかった場合、剥がして貼り直すことは可能ですが、
接着力が半減しそうなので、可能な限り一発で貼り付けたほうが良さそう。
マスキングテープを使って貼る位置を決めてからやるのも、
失敗なく貼れるかもしれません。
貼り付け後の感想は、ニンマリするくらいのカスタム感。
貼付け前はロゴサイズが少し大きすぎたかもでしたが、
こやって見ると全然そんなことはなかったようです。あくまでも好みですけど。
キズ防止にとサイドステップガードを購入しましたが、
こんなにドレスアップ度があるとは嬉しい誤算。
超おすすめの商品です。
しまい
2020年4月24日
Categories | YouTube バイク メンテ スクーター DIY
NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気
前回のヘッドライトの傷消し施工は、全く知識のないまま自己流で失敗しました。
その費やした時間はホント勿体なかったです。
そこで、色々とネットで情報を入手し、良かれと思う小道具を購入して、
再度キズ消しにチャレンジした結果、きれいにキズを消すことができました。
根気さえあれば、意外と簡単に自力修復は可能だと確信。
ってことで、ヘッドライトの自力傷消しをレクチャーします。
ホームセンターで買ってきた小道具を、使う順に紹介します。
2,000円もあれば全部揃えられると思います。
1. ♯180 耐水研磨スポンジ ブロックタイプ
耐水ペーパーの方が安かったけど、曲面になじみそうだったのでこれにしてみた。
2. 耐水研磨スポンジ(厚さ5mm) 3種類
これも曲面に良さげそうなので、
写真の右から♯320~600・♯800~1000・♯1200~1500相当。
3. 言わずと知れた「ピカール」
4. 磨きの仕上げ用に。(ガラス系コート剤付き)
作業工程は、
根気よく研磨スポンジで磨いていくことが、全体のほとんど占めています。
作業に入る前、他が傷つかない様にマスキングします。
拡大すると↓↓
先ずは厚さ5mmの研磨スポンジ(♯320~600)で30分ほど磨きましたが、
一向にキズは消えません。これくらいの番手だったら消えると思ったのは誤算でした。
らちあかないので、もう少し粗目のスポンジをホームセンターに買い出し。
磨きのスタートラインにやっと立てました。
ケチらずこれくらいから購入しておけばよかったです。
いよいよキズ落とし施工スタート。
「♯180研磨スポンジ」で、30分程度削ってキズのほとんどが落ちました。↓
傷の根の部分「点」は残っていますが、
これ以上削ると鏡面が平面?になりそうだったし、
最終仕上げの鏡面で誤魔化せるんじゃないかと、次の工程に移る。
スポンジに適量水を含ませます。
今度は「♯320~600相当」のスポンジで磨いていきます。↑
が、 どれだけ擦れば下地の粗削りが均せるの?
凝視してもイマイチわからない。
そこで、ヘッドライトを点けてみたら、
下地の削りが残っているのが良く見えました。
これは結構キモ的だと思う。
「下地の均し確認はヘッドライト点けて確認せよ」
「♯320~600研磨スポンジ」↑ で削り終わ状態で、
次に、♯800~1000スポンジで削っていきます。
「♯800~1000研磨スポンジ」↑ で削り終わ状態。
次に、♯1200~1500スポンジで削っていきます。↑
♯1200~1500スポンジまで削った状態です。↑
少し透明感が出てきたので、ここまでやるともう削ると言うより磨くが正しいかもね。
研磨スポンジでの磨きはここまで。
仕上前の仕上げで「ピカール」で微細な擦れを落としてく。
金属専用だけどコンパウンドには間違いないし、なんせ安いもんね。
マスキングしたところよりちょい広範囲に磨いていきました。
気が済むまで根気よく磨きました。
ピカールで仕上げた状態↑
これはこれでいいかも、くらいの透明感ですが、
更に最終仕上げに入ります。
ワクワクドキドキしながらマスキングを剥がす。
マジ終わりにしてもいいくらい。
ホボ完治。 いい感じ。 ニンマリ
ですが、
完全修復を目指すべく、クリアさをキープするためにコーティングします。
「ヘッドライト本気(ガチ)コート」の下地剤
気の済むまで磨き込み、最終工程のガラスコーティング。
「ヘッドライト本気(ガチ)コート」のガラスコート剤
取説には「1回での厚塗りは禁物」とな。薄く塗るだけで良さそう。
勿体ないからそうします。
残りはアコードに使っちゃお。
コート剤が乾き(1時間程放置)、施工終了。
完全・完璧修復までと大げさには言えませんが、やった本人はそう思ってます。
キズがキレイに消えたぁ!!
しまい
2020年4月20日
Categories | YouTube バイク メンテ スクーター
ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談
NMAX125(スクーター)
2ヵ月前に中古購入した「ヤマハ NMAX125」には、
当初からヘッドライトに引っかき傷が数ヵ所(数筋)あります。
購入前に現車を確認した際、認識はしていましたがさほど気にしていませんでした。
昼間はそう目立ちませんしね。でも夜間にはその存在感がありまして、
段々と気になりだし、不要不急の今日この頃、やっつけてみることにしました。
1枚目の写真↑では、どこにキズ入っているか分かりませんが、
拡大写真ではこんなです。
15mmくらいが2本と、小傷数本目視できます。
ヘッドライトの傷消しをするのは無知識、未経験です。
ただし、以前バイクパーツを色々バフった知識を生かし、
簡単に消せると思い込み、そんな甘い考えでチャレンジしました。
ヘッドライト点けるとこんなに目立つんでが、
乗っている最中はココをガン見することはないからね。
右側もちょっとした小キズはありますが、今回は見て見ぬ振りということで。
先ずは傷消し作業に使うツールの紹介。
電動ルーターに先端はバフツールです。
これにコンパウンドを付けながら、ピンポイントで傷を消そうという考え。
ヘッドライトの材質は透明のプラスティックだから熱に弱い。
(正式名称は「ポリカーボネット」)
このルーターには回転スピードを調整できるタイプだから、
摩擦で熱くならない様に低速回転でやれば大丈夫なはず。
コンパウンドはこの3種類。
持っているものはこれしかなかったのもありますが、
左から順に使っていきます。
左(コンパウンド入り)中(ノーコンパウンド)右(ヘッドライト専用)
3種類のコンパウンドを変えながら、正味1時間くらい磨きました。
そして、こんなんでは傷が消えないという結論にたどり着きました。
思った以上にキズが深かった、頑固だったよう。
薄っすら小キズくらいだったら消せる作業で終わりました。
若干キズが小さくなったのが写真で見てわかりますかね。
それから、低回転で磨いたにも関わらず、
熱で一部変色(黒っぽい)したところがあります。
ダメだこりゃ。
これから色々とネット検索し、キズ消し方法を勉強してから再チャレンジします。
しまい
教訓
ヘッドライトに付いたキズは、ルーターでは落ちない。