NMAX

YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

Categories | YouTube バイク パーツ&グッズ スクーター

YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け

大型リアボックス(46L)装着

IMG 0534 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

通勤快適号のNMAX125です。

もとい。

まだまだ快適じゃない通勤号の「N」です。

その内、釣り通勤快適号と改名するべく、通勤快適マシーン化計画第一弾。

リアキャリア付けて大型ボックスを装着!

 

大型ボックスと言うぐらいだからデカイです。

写真写りいいですが、実際には小キズも多い、前車(スペイシー100)のお古です。

購入当時の記事参照↓

スペイシーのリアボックスを46Lに交換

 

横からの写真で、そのデカさが分かると思います。

 

IMG 0525 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

ヘルメットが2個、余裕で収納できます。

純正のリアキャリアでは、ボックス系は取り付け出来ないので、

社外のキャリアをアマゾンで購入し、お古のボックスを取り付けました。

正直、カッコいーと言ったら嘘になります。

でも、通勤には必需品だし、釣りにしてもランディングネット入れられるし・・・

 

購入したリアキャリアの詳細含め、取り付けの説明を記事ります。

 

IMG 0460 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

リアキャリア 購入先:amazon

NMAX125 リアキャリア」等で検索すると、同等の商品が数多く出品されています。

ヤマハ純正アクセサリー「Y‘s GEAR リアキャリア(18,150円)」ではありません。

パチモノ?

非常によく似ていますね。

価格は純正アクセサリーの半値以下。

 

元々付いていた純正キャリアとの比較。

IMG 0477 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

幅はホボ同じ。

長さ 33.8cm・58.5cm

 

IMG 0475 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

IMG 0476 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

IMG 0468 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

肉抜きされた裏側は、黒塗装がざーっとしかされてない。

雑だけど、どうせ見えないところだからヨシとします。

 

 

重量 1.3kg・2.9kg

 

IMG 0479 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

IMG 0480 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

ズッシリと重さを感じる。

いつかはこれ級のバスを釣ってみたいもんです。

 

購入したキャリアは、取説は一切ありませんでした。

取り付けはサルでも出来るくらい簡単だから。

 

ボルト4本を外すだけ。

0217 01 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

取り付け後

 

0217 02 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

0217 030 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

0217 04 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

取り付けるボックス(46L)には、

ボックスを着脱可能にするためのブラケットが裏側にあります。

 

IMG 0496 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

これをリアキャリアのヨサゲな位置に取り付けます。

上から下から覗き込んで微調整し、四角いワッシャー?を

ブラケットの上側に差し込み、後はボルトを締めて終わり。

 

IMG 0499 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

IMG 0500 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

IMG 0502 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

IMG 0519 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

ブラケットを取り付けた状態。

 

IMG 0521 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

0217 05 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

0217 06 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

どぉーじゃー!と言わんばかりの存在感。

シートからの色合いで、ボックスの黒が良い感じ?ですかね。

ジコマン

 

通勤快適マシーン化計画第一弾を終えたところで試乗してみました。

空力性全くなし(笑)

 

IMG 0537 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

 

IMG 0540 1 400x225 YAMAHA Nmax125に社外リアキャリアを取り付け、大型リアボックス(46L)装着

サスの硬さが加勢し、ガタガタゴトゴト。

ブラケットにゴム板でも挟んで振動対策が必要かと。

ウフフ

 

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / | 2020年2月17日 |

YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

Categories | YouTube ツーリング スクーター

YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)

友達二人を誘って、宮ケ瀬(鳥居原)まで初ツーリングに行ってきました。

DSC 0035 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

納車後、わずか4日目にして初ツーリングです。

峠ありきの、インプレッションを兼ねたNMAX初ツーリング。

買ったばかりでまだまだ乗り慣れていないから、

一人でコソーっと走ろうと思っていました。

だけど、天気ヨサゲだし、複数台で走るのも楽しいかと、数人にLINE。

そしたら、Z1(トモ)とハーレー(シン)が一緒に行ってくれることになりました。

某バイクパーツ屋から11時に出発。

 

0226 02 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

0226 01 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

走り出して間もなく、多摩川を渡る橋の上で渋滞。

まぁ、富士山がキレイに見えたから、そうストレスも感じずマッタリと。

 

0226 03 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

この先(尾根幹)、そう渋滞もなく道幅も広いからサクサク前進。

信号待ちではハーレーをガン見したりして。

いったい幾らするんだろううね。

 

0226 04 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

0226 05 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

目的地の宮ケ瀬まではもう少しの、ダラダラと続く上り坂。

ココまで来ると、まーまーのツーリング気分を堪能する。

 

0226 06 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

この先はお楽しみの、ちょっとしたクネクネの峠。

NMAXのワインディングインプレです。

祝日休みだっからそこそこ混んでると予想していたが、

そうでもなかったから思う存分走れました。

 

0226 07 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

0226 08 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

意外と先行するハーレーシン。

デカいけど、排気量あるから登りだと早いのね。

 

登りのちょい峠を走ってきての感想は・・・

全然ツーリングありなNmaxだということ。

そこそこトルクあるし、息切れなく登って行く。

タイトなコーナーも良く曲がるしね。(旋回性抜群)

ただ、タイヤのクリップ力がどれくらいあるのか?

センタースタンドを擦りはしないか?

の心配があり、思い切って倒しこむことが出来なかった。

それと気になったのがリアサス。

バンク中に少しの段差(路面の継ぎ目)では、

ちょっと跳ねるような(暴れる?)感じ。

それらは、うん十キロ以上だと恐怖感さえある。

更に下りだとヤバイかも・・・

さほど戦闘能力はないにしても、十分ツーリングに通用するスポーツスクーター。

まぁ、頑張ってすっ飛ばさない限り、安全に走って止まれる。

 

ふとした違和感からライディングポジションを変えてみた。

と言うのも、ワイディングだと踏ん張っていてもヒザが左右に振られやすい。

スクーターだとニーグリップがやりにくいとうこと。

そこで、やや重心を後ろに置き、タンデムステップに足を乗っけてみる。

すると、ヒザが自然と内側に向いていい感じにニーグリップするじゃないですか。

暴れやすいリアもこれで押さえつけられる感じがしました。

あくまでも私的乗り方だから参考にならないと思いますけど。

(自分の乗ってる姿は見てないけど、内股でカマっぽい?かな・・・)

 

 

宮ケ瀬(鳥居原駐車場)到着。

 

0226 09 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

駐輪場はホボホボ満車。

予想を裏切らないこの混みよう。

バイクウォッチングには打ってつけ。

景色も最高。

 

0226 10 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

購入ホヤホヤのNMAXはコレなんよぉ、

と、スクーターを指さしてる自分を待ち構えていたのが、

今後、これ系のアドバイザーとなるべくトミー氏。

 

0226 11 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

事前にオファーし、現地で待ち合わせ。

「Nだったら任せなさい」と言うだけあって、細部まで把握してるよう。

 

0226 12 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

1時間程くっちゃべってましたかね。

いやー 参考になるお話が聞けてあざす。

 

撤収

 

0226 13 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

0226 14 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

最後に、致命的な排気量の違いを思い知らされる。

彼ら2台(シン・トモ)は高速へと流れ込み、

私は一人、下道をトボトボ帰りました。

 

0226 15 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

0226 16 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

サヨウナラ

また次回お付き合いお願いします。

 

Nmaxでの初ツーリングの走行距離は88.2kmでした。

 

DSC 0039 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

 

そして、燃費は・・・

 

DSC 0040 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初ツーリング(インプレッション)は宮ケ瀬(鳥居原)

43キロ

 

中々の優等生かも。

 

 

しまい

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / | 2020年2月11日 |

YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

Categories | YouTube スクーター

YAMAHA NMAX125 ABS

初乗り(ファーストインプレッション)

街乗りレビュー

 

昨日、ナンバープレートが付き、初乗り&街乗りしてきました。

でぇ、私的ファーストインプレッションっと言うことでダダァッと記事ります。

001 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

私は過去にスクーター(原付2種)は数台所有していました。

それらの経験から、NMAX125に初めて乗った感想を書いていきたいと思います。

 

スタイリングはさて置き、真っ先に体感したのはボディーウェイト

両グリップを握り、押しながら方向転換しすると、思いのほか車重の軽さを感じる。

えっ!カルぅ、って感じ。

原2では大きいサイズだけど、そのサイズから想像できなかった。

 

 

走行前のインプレ

 

サイドスタンド

IMG 0438 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

跳ね上がっていないとエンジン掛からないシステム(安全装置系)。

私は良く忘れる方だから、

「え!セルが回らん。壊れた?」と一瞬焦ってしまうことがたたあります。

コレは慣れなんでしょうね。

じゃ暖機運転は跨ってやらなきゃいけない?

その為のセンタースタンドでもあるのかな・・・

(センタースタンド立ててる時はエンジン掛かる)

走り慣れてくるとコーナーでセンタースタンドを擦りそうだから、

外そうと思っていたんだねどね。

 

サイドスタンドの安定感悪し。

ちょっと前下がりの場所に停めると、車体がズリズリ動き出して勝手に倒れそう。

実際にこれ経験したけどギリセーフでした。

前上がりの場所に停めること必須。

 

シート&足付き

DSC 0067 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

跨る時、足がシートの先端に当たりやすい。

だから擦ってシートを傷つけてしまう。

 

シートは硬くもなく、かといって軟かでもない。とても座り心地が良い。

よほど良いあんこを使っているのかな。長距離でも疲れなさそう。

また、表皮には縫い目がないのも高評価。

DSC 0066 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

過去の経験から、縫い目があるシートは、経年劣化でほころびやすいし、

浸水しやすかった。

折角良いシートなのに、硬すぎるサスが台無しにしてるよう。

 

短足の私には若干シートが高め。

今後、車高を下げることを視野に入れる。

 

シート下の収納

DSC 0078 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

広いには広いけど、深さが意外とないからフルフェイスを入れるのは難しい。

横にして入れてみたけどギューギュー。シートも押し付けないと閉じない。

無理して入れられたとしても、多分シート下のベースでメットが傷ついてしまう。

良かった。ジェットヘル派で。

概ね、ヘルメット(ジェットヘル)とグローブを入れられるスペースだろう。

ヘルメットは頭頂部を下にして収納するように、底が丸くえぐられている。

 

給油キャップ

DSC 0065 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

歴代のスクーターは全てシートの中にあったから、

給油の時に毎回シートを開けるのがめんどかった。

これからは重宝しそう。

欲を言うなら、ちょうつがいみたいなのが付いていて外れない方がいい。

いちいちキャップを置かなくてもいいから。

 

メーター

DSC 0072 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

初めてのデジタルメーター。ちょっとしたゲーム感覚気分。

どちかと言えばアナログの方が好みです。

古い人間ぽい私だから、デジタルは信用できない系。

でも、昼夜問わず、スピード計は良く見えるから〇。

瞬間燃費系・・・私的にこれいらん。

出来ればタコメーターだったら言うことなし。

見やすい時計は通勤時に重宝すること間違いなし。

ボタンをプッシュすると、色んな機能が備わっているようだが、

私的に、電圧・油温・気温もあったら100点満点だったな。

 

マフラー

DSC 0076 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

高熱になるマフラーを覆うカバーはちょっと大げさ。

ココにマフラーがいらっしゃいますよと、存在感ある。

どうなんでしょうね・・・社外に換えたい。

 

アイドリングは、予想をはるかに裏切る静かさ。

暖機運転派には好ましい。

近所迷惑にならないから。

 

 

街乗りで実際に走ってみての感想。

 

ハンドル&ミラー

DSC 0069 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

ハンドルは、小さい私でもベストポジションが取れる幅と高さ。

計算しつくされた設計になってるんだと思う。

ハザード・パッシング機能が備わっていたら100点。

ハンドル越しからのメーターも見やすい。

ハンドルからニョキっと生えているミラーは、後方の視野を十分に確保。

かといって、車体からはみ出しが最小限に抑えられている。

街乗り、特にラッシュ時のすり抜けにはイケテル。

002 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

 

乗り心地

003 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

街中(都心)だと路面の継ぎ目が多くあるのですが、

大小問わず、そのギャップをことごとく尻に感じます。ゴツゴツと。

サスが結構固い。これはイケテません。

2ケツ時は倍増します。

近い将来、確実にサス交換します。

 

ブレーキ

DSC 0075 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

凄く効きが良い。

特にリアブレーキは簡単にロックさせられる程。

前後ディスクブレーキの効く比率は、前4後6くらいに感じる。

それって、フロントにABSが備わっている兼ね合いなのか?

それともリアに太いタイヤ入ってるからなのかな?

私的な前後のブレーキバランスは、フロントの効きが6割ほど欲しいところ。

スタンダードサイズより大径なディスクに交換する味付けでカバーできそうな・・・

 

加速(エンジン性能)

004 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

原2らしからぬ加速。

過去に所有していたスクーター(原2)の中で、群を抜いた加速。

80キロくらいまではストレスなく加速していく。(最高速はまだ未経験)

これで原2とは。

あっぱれ!

更に、ちょっとした上り坂でも失速することなくグイグイ上ってく。スゲー

このクラスのトルクとしては、申し分ないんじゃなかろうか。

 

Tmaxシリーズの末っ子であるNmaxでありますが、

60キロぐらいからがTmax独特のサウンド(排気音)を彷彿とさせる。

耳をダンボにしていると、「そっそぉ、このサウンドは似てると」思うはず。

 

安定感

005 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

ストップアンドゴーの多い都心(街中)では、渋滞などでダラダラ運転を余儀なくされる。

原2でダラダラ走るとふら付くここがないですか?

直立のバランスを取りずらい。でも、NMAXはそれがないのです。

低速走行時の安定感がよい。

10キロ程度で走行すると、その挙動が良くわかります。

これは、タイヤがクラス最大ともいえる太さ?が、もたらすものであろうか。

それともフレーム剛性が優れているのか。

どちらにしても、安定感は抜群です。

 

ライト

DSC 0071 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 初乗り(ファーストインプレッション)街乗りレビュー

ヘッドライトのデザインはいかついイメージ。

LEDヘッドライトが明るくてグッド。

スモールのオレンジ色が気になる。

どうせだったらスモールもLEDでいんじゃね?

そんなところです。

 

 

追伸 2週間程、通勤でNMAXに乗ってみて・・・

乗り降りには大分慣れてきて、シートの先端に足をぶつけることは無くなった。

硬いサスには若干慣れたとはいえ、やはりゴツゴツ感は気になる。

当初は「瞬間燃費系・・・私的にこれいらん。」だったのが少し変わる。

気にして見ていると、

燃費を伸ばしてくれるアドバイス的なところがあるから、

低燃費走行の学習になります。

「瞬間燃費系・・・エコな走りにはグッド」と見解を変更します。

 

燃費

街中(通勤等)での燃費は約41キロ。タンデムで約39キロでした。

以前乗っていたスペイシー100よりも伸びています。

ブルーコアエンジンのお陰ですかね。

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / / | 2020年2月8日 |

YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

Categories | バイク その他 スクーター

YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル

入手経緯と納車

 

ちょっとした手違いがあり、納車日にナンバープレートが付いてなかったので、

本日、役所行ってナンバープレートを交付してもらいました。

諸手続きをバイク屋に頼むと費用が発生するので、

自分でできることはサクットやっつけます。

自賠責はファミマで加入しました。

最近はこうも簡単にできるんですね。

DSC 0009 300x169 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

任意保険は車の保険にファミリーバイク特約を付けているから、

備えあれば憂いなし。

原2の手軽さ、魅力の一つとも言えますね。

 

タイトルにもあるよう、購入したスクーターは、

YAMAHA NMAX125 2016年モデル

中古です。

DSC 0019 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

 

Youtubeにプロモ見つけたので貼っておきます。

 

▼ YAMAHA NMAX125 プロモーションビデオ ▼

 

 

中古スクーターNMAXの詳細

走行距離:19,698km

ボディーカラー:ホワイトメタリック6(ホワイト)

2016年式(SE86J型) 登録型式(2DS2)

純粋なノーマル車です。

アクセサリーも全く付いてません。

DSC 0032 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

 

入手経緯

ネットで物色し、現車を確認して購入しました。

購入先は某バイク屋で、中古を仕入れて転売する業者な感じ。

頑張って修理やメンテをやってくれそうな雰囲気はありませんでした。

お店の方にブツの詳細を訪ねると、

「仕入れてきたばかりだから、あまり分からないんですよ。」

を、繰り返すばかり。

色々聞こうとメモってったのに・・・。

しまいには、厄介な客だなとも思ったんでしょうか、

「ここに置いておきますからじっくり見ていいですよ」

と、キーを渡されお店の中に消えていきました。

何だか怪しいよね。

 

事前に聞こうと思った内容は、

●ワンオーナー?(所有者歴)

●事故歴は?

●リコール済?(※1)

●外装交換歴?

●オイル等交換はいつしたか?(エンジンオイル・ブレーキフルードなど)

●ベルト交換はしてあるか?

 

※1 リコール
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2019-11-26/
NMAX125に関する改善対策について・・・

 

ならばと、

事細かに外装チェック。

いちお小さい懐中電灯(LED)を持参していたので、

寝っ転がってエンジン下から舐めるように調査。モレナシ

パーツを交換してる感じもない。

ネジ類もチェック。こじった様子なし。

前後サスからも漏れなし。

ホイールの汚れやキズなどからも見ても走行距離相応かもね・・・

勿論エンジンも掛けてみて、耳を澄まして異音しないかチェックしました。

 

自分の目利きが確かだと信じたか否か、

まぁ、間違いないんじゃなかろうかと購入しました。

正直なところくじ引き感満載。

結構クジ運悪い私ですが、このスクーターは当たりであってくれ。

 

ナンバープレートを取り付ける前に、車体をきれいに磨きました。

そしたらですよ、思いのほかピカピカです。

ちょっと遠ざかってみると新車級。

DSC 0024 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

ピカピカで乗り出す前にキズを再確認。

左前からグルっと1周、キズの写真を撮りました。

 

外装チェック

DSC 0012 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

ヘッドライトに引っかき傷。

コンパウンドで磨いたけど無理ポ。

 

 

DSC 0013 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

ヘッドライトの傷と一緒に引っかいたような傷。

 

 

DSC 0026 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

 

 

 

DSC 0014 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

サイドスタンド真下に擦りキズ。

 

 

DSC 0015 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

両サイドに同じような擦りキズ。

ただし、右側はコンパウンドでほぼ消えました。

 

 

DSC 0016 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

タンデムバー左右に同じキズ。

多分、キャリアで付いたとにらむ。

 

 

DSC 0017 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

左側ステップ直ぐ上のキズ

左側に割とキズが目立つけど、こかした?

 

 

DSC 0028 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

右ウィンカー横にひび割れ。

その内振動で伸びてきそう。

 

 

DSC 0020 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

 

DSC 0021 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

ラジエターに若干コア潰れ。

 

 

DSC 0025 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

スクリーン左側。汚れだと思ったけど微妙に擦りキズ。

 

 

DSC 0022 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

シートの擦りキズは、跨った時に靴で擦ったのかな。

 

 

DSC 0029 400x225 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

ホイールにはそれなりにまーまーのキズ。

磨いたら落ちそう。

 

そんなところです。

ホント細かい人ですよね。

外装チェック後、ナンバープレートを取り付け、少し走ってきました。

 

エンジンは調子いい。うん十キロで走ったけど真直ぐ走るし、

ハンドルに伝わってくるブレやヘンな振動もない。

原2(124cc)とは思えぬ加速と安定感。スゲェ

ファーストインプレッションは後日、改めて記事ります。

 

最後に、貰ったナンバーについ触れておきます。

「わ」ナンバー でした。

レンタバイクと間違われそう。ビミョー

しまい

 

8ea03b673a210357a22700e7a9b0204f 208x400 YAMAHA NMAX125 ABS 2016モデル 入手経緯と納車

 

Comment(0) | Trackback(4)

TAGS: / / / / | 2020年2月7日 |

新しい記事 »