NMAX

NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

Categories | YouTube バイク パーツ&グッズ スクーター DIY

NMAX125 YAMAHA グリップヒーター取り付け

ENDURANCE GRIP HEATER SP(エンデュランス)

バイク歴は長いのですが、グリップヒーターを取り付けたのは初めて。

やはり付いていると寒い時季は助かると思いまして。

事前に吟味し、エンデュランス(グリップヒーターSP)に決めましたが、

これを選んだ理由として、シンプル・スマート・使いやすさでした。

グリップから手を放すことなく、走行中でも温度調節が可能な事。

エンデュランスからのラインナップとして「HG」もありますが、

温度調節(電圧計)のスイッチを何処に取り付けるか?迷いそうで。

それに先週取り付けたUSB充電器にはLED電圧計が付いてたし。

いちお「SP」にも電圧計は装備してますが、数値的な表示ではなく、

色(5段階)でお知らせ表示する、目安的なものです。

 

ENDURANCE GRIP HEATER SP(エンデュランス)セット ¥12,100

※セットとは汎用品(9,900円)のグリップヒーターに、取り付けキット(NMAX純正のチューブガイドとハーネス)が付いたもの。 適合車種 NMAX

vlcsnap 2020 11 18 17h50m52s640 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

IMG 0909 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

IMG 0908 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

詳しくは、開封レビューをご覧ください。

 

 

取り付けは比較的簡単でしたが、グリップを突っ込む時、結構力要りますので、

女性にはそこら辺で難しい程度です。

この手の作業はネット検索すると一杯ヒットします。

私も調べて予習し、迷いや失敗のないようサクサク作業を進めました。

取り合えず、「エンデュランス グリップヒーターSP」の取り付け方と言うことで、

取付作業の説明を致します。

 

エンデュランス グリップヒーターSPの取り付け

 

1.フロントカウル外す

スクリーンのネジ4個と、メーター周りのカウルネジ3個を外す。

DSC 0183 01 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

 

2.グリップヒーターを繋いで動作確認

NMAXには電源取り用の電源カプラーが標準で備わっています。

それを探してグリップヒーターを繋ぎ、動作確認します。

電源カプラーの場所はココです。

 

IMG 0912 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

メーターの真下付近の白いカプラーです。

 

IMG 0911 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

通電しないように蓋(カプラー)でふさがれているから、それを外します。↓

 

IMG 0913 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

そしてヒートグリップSPをカチッと繋ぎます。↓

 

IMG 0915 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

グリップヒーターSPの分岐カプラー1口は使わないので、

外した蓋(元から付いていたカプラー)でふさぎましょう。↓

 

IMG 0916 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

余談ではありますが、先週取り付けたUSB電源はここから取ればよかったんですね。

 

1116 01 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

スイッチ誤作動無。

 

1116 02 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

グリップも暖かで通電問題なし。

 

 

3.ハンドルカバーを外す

ネジ外せばガバッと簡単に外れます。因みにミラー外さなくても大丈夫でした。

IMG 0918 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

4.スロットルからグリップ交換

左右どちらからでもいいが、右側(スロットル)の方が作業工程が多かったから。

 

先ずグリップエンドを外したいけど中々外れない。

IMG 0921 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

ボルト回すとグリップエンドも一緒に回ってました。

グリップエンドをペンチで固定し、ボルトを回せばよかったんですね。

IMG 0923 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

グリップエンドが傷つかないように、雑巾で覆ってからペンチで握りましょう。

 

次にスロットルのネジ3本外してパッカーと開けます。

IMG 0928 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

ネジ3本はスロットルの裏側にプラスネジ2本と、真下に六角ネジ1本。

IMG 0927 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

スロットルワイヤーを2本外します。

外し方は現物を見たらすぐ理解できる、脱着が簡単なものです。

1116 03 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

グリップヒーターに付属していたチューブガイドを挿入し、

スロットルワイヤーをはめ込んでネジ3本でスロットルを元に戻す。

1116 04 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

ここからが要注意です。

NMAX125のグリップ長は120mm。グリップヒーターSPのグリップ長は115mmです。

その足りない長さは付属のカラー(5mm)で補います。

なぜ要注意かと言いますと、カラー入れるの忘れてグリップを接着してしまう。

私は危うくやっちゃいそうでした。

IMG 0945 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

念には念をで、

グリップヒーターの取付位置を誤ると、

スロットルを回したときにケーブルがブレーキレバーに干渉します。

それを回避するためにも、接着前にグリップを全部突っ込んでヨサゲな位置を確認しましょう。

確認したら目印を付けておくと間違いありません。

 

IMG 0942 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

真下にあるケーブルはこの位置に決めました。↓

IMG 0939 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

そして接着。

バイク屋で買ってきました。660円 ↓

 

IMG 0944 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

グリップヒーター用の接着剤も販売してましたが、

うん百円高かったんでケチってコレにしました。

 

これだとボンドの塗布量がちょっと多かったぽい↓

IMG 0946 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

グリップをねじ込んでいくと、微妙に接着剤がはみ出してきました。

どこかのブログに書かれてましたが、接着剤の塗布場所は先端から真ん中くらいまでだと。

でも心配になりついつい。

↓写真では分かりづらいですが、カラー(スペーサー)とグリップは接着剤でくっ付いてます。

これで良かったのかは定かではありません。

 

IMG 0947 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

右側(スロットル側)作業終了。

完全接着まで24時間らしい。

 

5.左側グリップ交換

グリップエンドを外し、グリップをカッターでざっくりそぎ落とす。

IMG 0924 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

IMG 0951 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

IMG 0952 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

どうせグリップは消耗品だし、思い切ってザクザク切り落として、

残ったボンドもカッターで削り落としました。

 

薄型スイッチをはめてグリップを接着します。

 

IMG 0954 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

薄型スイッチはイモネジ使ってハンドルに固定てあります。

左側作業終了。

 

6.余分な配線はハンドルカバー内に収める

IMG 0955 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

配線は適当にハンドルカバー内に収め、

ハンドルを左右に切っても引っ張られ感がないのを確認し、

取り外したカウル等を元に取り付け作業終了。

 

DSC 0209 1 400x225 NMAX125 グリップヒーター取り付け(ENDURANCE GRIP HEATER SP)エンデュランス

 

 

 

 

インプレッションは奥多摩 紅葉ツーリング2020をご覧ください。

奥多摩 紅葉ツーリング スクーター(NMAX125)で奥多摩周遊道路を走ってきました

 

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2020年11月16日 |

YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

Categories | YouTube バイク パーツ&グッズ スクーター DIY

YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

定番のカスタムと言いましょうか、今や付いてて当然的なUSB充電器を取り付けました。

amanonで購入しましたが、あまりにも多くの類似品が多く出品され、

選ぶのに迷いましたが、電圧計付きのUSBが二口付いているものにしました。

取り付けは簡単でしたが、ちょっとした加工が必要なので、

そこら辺のことを含め、取り付け説明をしていきます。

 

DSC 0228 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

USB充電器を取り付けるのに必要なパーツがあります。

それは、車体ハーネスからUSB充電器に電源を分配(分岐)させるケーブルです。

自作するのも可能ですが、

これ使ってれば間違いないだろうと、ヤマハ純正品を購入しました。

 

1110 01 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付けYAMAHA ワイヤーリード 3口分岐(Q5K-YSK-001-U47

 

3口分岐は、本線を分岐させる1口と、残りは後付けする電気機器用です。

今回はUSB充電器に1口と、後日取付するグリップヒーターに1口使います。

このケーブルと、USB充電器本体の構成です。

 

1110 02 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

1110 03 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

USB急速充電器 amazon 1,699円

サイズ:全長5.2cm 内径2.8cm 外径3.4cm

 

取り付け前に、USB充電器のケーブルを加工をします。

元の配線先端をカットし、ヤマハ ワイヤーリードのコネクターに付け替えます。

 

1110 04 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

1110 05 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

あ! 爪が伸びてる。ってことは気にしないで。ウフフ

リード線は必ず圧着ペンチを使ってください。 これきも。

でないと、後ですっぽ抜けます。

これで準備完了。

車体をバラシて取り付けに入ります。

 

スクリーンのネジ4個と、メーター周りのカウルネジ3個を外します。

 

DSC 0183 01 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

カウル内側には爪で引っ掛けられているから、

その爪を折らないようにガバーッとカウルを外します。

 

 

DSC 0187 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

分岐させるコネクターが直ぐ手前に見えます。

拡大するとコレです。

 

DSC 0186 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

茶色線(プラス)と黒線(マイナス)のコネクターです。

これにヤマハ ワイヤーリードを割り込ませます。

 

DSC 0189 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

余談ではありますが、

茶色と黒ってバイク系だったら規格的なものがあるんでしょうかね。

以前カワサキ車の配線をいじった時もそうだったから。

それにしても、配線のシンプルさに若干驚き。

今時のバイクはパッケージ化が進んでるんですね。

 

DSC 0190 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

USB充電器を繋いで動作確認します。

 

DSC 0194 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

問題なしと。

次に、今回の山場(DIY)となる作業に入ります。

カウルに穴開け。

定番のココに。

 

DSC 0195 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

警告」のシールを剥がし、ヨサゲな場所を決めて先ずはキリで穴あけ。

いきになり工具で穴あけすると目標を失ってしまうから、ガイド的な穴開けね。

 

DSC 0198 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

それから、穴あけするとカスが出てくるから養生しましょう。

裏側より表側にカスが落ちるから、ガソリンキャップの溝は要注意。

 

1110 07 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

DSC 0197 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

では穴開け作業に入ります。

使う小道具は充電式電動ドライバーと穴開けツール。

穴開けツールは、持ち合わせの日曜大工ドリルツールで名称は分かりません。

コレです。

 

DSC 0185 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

DSC 0183 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

木材の穴開けに良く使ってます。

サイズは30mm

USB充電器のサイズは29mmだから、新たに買う必要はありませんでした。

 

1110 08 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

ゴリゴリと掘ってましたが、充電式ドライバーのパワーが弱いようで中々掘り進めない。

それ見かねた近所のおっちゃんがインパクトドライバーを貸してくれました。アリガトウ

高回転だから力をそう加えなくてもサクッと貫通しました。

 

DSC 0199 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

バリは自前の電動ドライバー+やすりツールできれいに取り除く。

 

DSC 0201 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

USB充電器もいい感じにスコスコ入ります。

 

DSC 0202 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

でですね、

ここは「警告」ステッカー剥がしても、ツルッとしたところが四角くあるんです。

ひょっとして、ステッカーが剥がれづらくするため?

それを隠すためにラッピングで切り残したリアルカーボンシートを貼ります。

因みに8cm四方です。

 

DSC 0203 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

DSC 0204 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

DSC 0205 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

後はUSB充電器をはめ込み、裏側からストッパー的な付属のベゼルをねじ込み固定。

 

DSC 0206 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

DSC 0208 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

コネクターを繋いでカウルを取り付け、作業は終了です。

 

DSC 0209 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

蓋開けるとこうです。↓

 

DSC 0211 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

エンジン掛けると・・・

 

DSC 0228 400x225 YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

シートを貼り付けるとUSB充電器が際立ち、凄くカスタム感あります。

とても気に入りました。

しまい

 

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / / | 2020年11月10日 |

YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

Categories | YouTube スクーター DIY

YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) 

ラッピング(カーボン調)

DSC 0260 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

メーカー:Motoparty 

パッケージ内容:ハンドガードx1ペア(部品が付属します)
丈夫性:ABSプラスチックで製作され、表面硬度が高いため、高速走行中でも、飛び石や枝などの障害物からちゃんと保護できます。
冬風が非常に冷たいため、ハンドガードは指先の冷えも軽減できます。旅をより快適にします。
取り付け方:ミラーを取り外し、間にステーを挟み、締め付けることで取付けてください。

amazon :¥2,890

DSC 0248 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

通勤号の冬支度です。

NMAX用のナックルバイザーは、色んなネットショップで検索すると

それはすごい数が出回っていますが、私がこれを選んだ理由は値段とデザイン。

安いし、ヤマハブランド「Ysギア」のナックルバイザーにそっくり。ウフフ

値段が値段だけに、耐久性など期待していません。

あくまでも消耗品レベル。

 

いちお開封・欠品確認をし、問題ないと。

DSC 0249 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

本体は簡単にラップしてあるだけ。

現物を確認・・・

 

DSC 0251 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

内側に引っかき傷を発見。

まぁ、見えないところだし、見逃します。

 

DSC 0250 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

至る所にバリが残っています。

安物だからこれくらいも許す。

カッターでガリっとカットしました。

 

取り付けはミラーにステーを割り込ませるだけだから、

誰でも悩むことなく取り付けられます。

おわり

 

いやいや、折角なので取り付け前にカスタムするんです。

 

DSC 0252 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

サイドカバーに貼り付けたリアルカーボンシートの切れ端があるので、

スモークがかったナックルバイザーにラッピングしました。

キズ防止にもなりますしね。

ナックルバイザー全体に貼れるほどの切れ端がなかったから、

カーボン柄が上手い感じに繋がるよう、2枚の切れ端を使いました。

 

DSC 0253 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

どこが継ぎ目が分からいでしょ。

ネジ穴のくぼみのすぐ上が継ぎ目です。

貼る作業は両方で2時間くらい掛かりました。

ラッピングはまだまだ初心者ですから。

ドライヤーを使用しないと貼るのは多分ムリポ。

裏側に折り込みしてあるラッピングシートは、流石に見せたくなかったから、

表面だけ貼り付けて裏面は全部カットしました。

どでしょ

 

DSC 0261 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

 

DSC 0264 400x225 YAMAHA NMAX125 ナックルバイザー(ナックルカバー) ラッピング(カーボン調)

パッと見キレイかも。

でも良く見ると空気イボが幾つかあるし。

まぁ、バイザーごときをガン見する人もいないだろうし、

いいとします。

翌日、角の部分に空気シワが結構出来てました。

ん・・・

見て見ぬ振りします。

寒さしのぎが一番のテーマだったから。

雨の日にその効果を体験できました。

走行中は軍手の親指だけが濡れました。後の4本は全然濡れません。

そこそこの風よけ、寒さしのぎにはイケテルと思いました。

今後、様子見てホットグリップも取り付ける予定。

しまい

 

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / | 2020年10月21日 |

YAMAHA NMAX125 初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

Categories | スクーター DIY

YAMAHA NMAX125 初めてのラッピング

サイドカバー編 その1

 

勝算は数こなす事。そして根気かな

 

DSC 0273 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

一度はやってみたかったラッピングチューン? ウフフ

ここ最近、車やバイク動画でよく見かけるようになりましたね。

でぇ、

まずラッピングするにもNMAXのどの部分をやろうかから始まりました。

そして出した答えが「バラしやすいところ」。

だったらシルバー色のサイドカバーよね。ネジ3個外せばカバーは直ぐ外れる。

でもヤマハのロゴが貼ってあるウインカー上のカバーだけシルバーが残ってしまう。

だったらそこも。そんな感じでラッピングチューンするところが決まりました。

取り合えず、nmaxに詳しい知人に聞いてみました。

ウインカー上のカバー(フロントウインカーカバー)外すのムズイ?

回答は「アレね・・・

そうムズくはないけど、かなりフロントカウル外さないとだめよ」。

結構メンドそうだから却下。

そこの部分はバラさないでラッピングすることにしました。

 

amazonで購入したラッピングシートはカーボン柄。

因みに、安物ナックルバイザーとシリコンオフも一緒に購入。

余ったシートでナックルバイザーもラッピングする計画です。

DSC 0227 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

 

DSC 0249 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

7D リアルカーボンシート ¥1,899 (ブランド: SEAMETAL)
高品質なハイライト タイプ シールステッカー 黒 ブラック炭素 40cm X300cm 取付補助 ナイフ標示ボックスと説明書付き

シリコンオフ ¥721 SOFT99 ( ソフト99 ) 

ナックルバイザー ¥2,890 (ブランド: MotoParty)
ナックルバイザー 風防 防寒対策 飛び石防止 ハンドスクリーン ヤマハYamaha NMAX125 / NMAX155)に適用

※ナックルバイザーは別に記事ります。

 

それでは貼り付け作業に入ります。

 

DSC 0225 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

 

DSC 0226 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

ラッピングシートの粘着性を高めるために、

外したサイドカバーの裏面まで「シリコンオフ」できれいに脱脂します。

ですが、ここでミスをやらかします。

サイドカバー裏側には一部スポンジが付いてまして、こやつが悪さしました。

 

DSC 0235 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

スポンジにはまーまーの砂がくっ付いてました。

シリコンオフで表面をきれいに脱脂したところで砂は落ちません。

掃除機で吸ったり、水洗いすればよかったです。これ絶対必須。

作業途中で床がザラザラしてて気付きました。

 

床に落ちていた砂をラッピングシートの粘着面で拾ってたんです。

ブツブツになっているの分かります?

 

DSC 0237 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

くっ付いた砂をピンセットで取り除くなんてムリポ。

貼る前の下ごしらえはしっかりね。ってことを言いたかったのです。

では、作業に入ります。

 

DSC 0228 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

右側のサイドカバーでラッピングシート裏に型取りします。

サイドカバーを表にして型取りした方がやりやすかったけど、

実際に貼り付けるサイドカバーは左側になる訳です。

 

DSC 0234 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

カーボン柄を左右対称にサイドカバーに貼り付けるってことを意識して

型取りしてたら、 あれ? これどっちがどっち? 上? 下? ・・・

ってことになり、結局はカーボン柄の向きは却下しました。

 

いよいよ貼り付けていきますよと。

 

vlcsnap 2020 10 24 13h43m05s777 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

型取りしたラッピングシートの中心部分をざっとカット。
※本体のラッピングシートまでカットしないようにね。

黒くなっているところは接着面。↑

接着面がサイドカバーの中心になるように仮貼り付け。

 

vlcsnap 2020 10 24 13h53m39s072 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

こうした理由は、ラッピングシートの幅は40cmだから、

下手すると、もれなく張ることが出来なくなるサイズだからです。

2枚目のサイドカバーは、これを怠ったことでこうなりました。

 

DSC 0239 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

 

仮貼り付けが出来たところで、余分なところを適当にカット。

サイズがサイズだけに、貼る時邪魔だし、再利用もしたいし。

因みに切れ端はスマホに貼りましたがいい感じでした。

 

vlcsnap 2020 10 24 14h17m18s414 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

 

本貼り付けしていきます。

割と平らなところから本貼り付けしていきました。

途中、空気が入ったりするから、剥がしては貼りの繰り返しで。

親指、人差し指を巧みに使いのゴシゴシのゴシゴシ。

専用のヘラでもゴシゴシの貼り貼り。

 

vlcsnap 2020 10 24 14h26m44s877 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

 

vlcsnap 2020 10 24 14h30m24s951 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

次にエッジ部分を・・・

 

vlcsnap 2020 10 24 15h24m29s984 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

 

vlcsnap 2020 10 24 15h30m14s750 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

アールがきついところはドライヤーで熱しながら

冷めないうちに引っ張って空気入らないように指で押し貼る。

 

vlcsnap 2020 10 24 15h33m29s015 400x225 YAMAHA NMAX125  初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その1

 

長くなりすぎるのもあれ何で、

2ページ目↓「その2」に移ります。

YAMAHA NMAX125 初めてのラッピング(リアルカーボンシート)をサイドカーバーに その2

 

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / / | 2020年10月19日 |

YAMAHA NMAX125 ナンバープレートフレーム

Categories | バイク パーツ&グッズ スクーター

YAMAHA NMAX125 ナンバープレートフレーム

DSC 0205 400x225 YAMAHA NMAX125 ナンバープレートフレーム

買うつもり何て全然なかったけど、

ブレーキパッドを選んでいる最中、つい手が伸びてしまいました。

振り返れば、購入したバイク達には全部付けていたと思います。

まぁ、ナンバー曲げのイタズラや、転んだ時には必須ですね。

 

DSC 0204 400x225 YAMAHA NMAX125 ナンバープレートフレーム

取り付け後の写真はありませんが、

小さくて品祖なナンバープレートがちょっとは存在感が出たよう。

テールランプスレスレだけど、振動とかで当たってしまいそう。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2020年10月14日 |

YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

Categories | バイク パーツ&グッズ スクーター DIY

YAMAHA NMAX125

フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

見栄えが良くなるのではないかとフェンダーレスにしました。

そもそも通勤用に購入した訳であって、見た目など気にしなくても良かったのに。

今後カスタムに拍車がかかりそうな予感。

悪い癖?が見え隠れしてる。

いや、もう始まっちゃってるね。

カスタム癖が。

 

IMG 0810 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

原2クラスでは太いタイヤの方だと思いませんか?

太いタイヤ=カッコいーと思っている私。

だったらフェンダーに隠れては勿体ない。

じゃ、ってことで。

 

各社からラインナップされているフェンダーレスキット。

値段やデザイン等、天秤にかけながら選んだのは「エンデュランス」でした。

 

0811 01 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

 

0811 02 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

エンデュランス(ENDURANCE)

商品説明

加工してある純正リアフェンダーを同梱。
工具を使ってカウルを加工する面倒な手間なし!

強度テストもしっかり行っているので安全面もバッチシです。

取り付けするのに必要な小部品、加工済み純正リアフェンダー、
フェンダーレスSTAY本体と盛りだくさんな内容です。

※本製品は純正マフラー、パーツ及び当社製パーツのみ
でしか取り付け確認をしておりません。
他社製パーツを装着している車両には取付け未確認のため、
取り付け可能か分かりませんのでご了承ください。

Yahooショッピング ¥7,480(税込)

 

エンデュランスと純正を比較①

IMG 0787 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

エンデュランスと純正を比較②

IMG 0789 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

大きな違いは勿論のことフェンダーがアルナシですが、

基本的な造形はかなり似ています。

エンデュランスの方は、リアサス用の泥除けがありませんね。

 

 

取説による作業工程は11ありますが、

実際に取り付けた時、5.マフラーを取り外すは必要ありませんでした。

多分、作業中しやすくするためなのでしょうが、

マフラーがあっても全く妨げになりませんでした。

 

DSC 0159 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

 

よって、説明書にある取り付け工程はざっとこのような感じです。

 

  1. グラブバーを取り外す。
  2. テールカバーを取り外す。
  3. フロントサイドカバーを取り外す。
  4. リアサイドカバーを取り外す。
  5. マフラーを取り外す(これ必要ない)
  6. テールライトを取り出す。
  7. リアショックの上部ナットを外し、リアフェンダーを取り出す。
  8. 既存のリフレクターを外し、フェンダーレスステーに取り付ける。
  9. フェンダーレスステーをフェンダーレスに取り付ける。
  10. フェンダーレスにリアショックを通してから、リアショックを車体に取り付ける。
  11. 取り外したパーツを、外した逆の順に取り付ける。

 

作業時間は1時間程度です。

 

それでは取り付け作業に入ります。

※定点カメラによる一連の作業動画から抜粋した画像と簡単な説明です。
あしからず。

 

 

1.グラブバーを取り外す

vlcsnap 2020 08 24 16h50m32s116 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

シートを開けグラブバーを停めているボルト4本を外す。

 

2.テールカバーを取り外す

vlcsnap 2020 08 24 16h58m14s829 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

ボルトスクリュ、トリムクリップを各2本ずし、

テールカバーを後方に引いて取り外す。

 

3.フロントサイドカバーを取り外す

vlcsnap 2020 08 24 16h54m18s705 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

ボルトスクリュを3本取り外し、フロントサイドカバーを外す。

反対側も同様に外す。

 

4.リアサイドカバーを取り外す

vlcsnap 2020 08 24 17h00m32s356 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

トリムクリップ3本、ボルトスクリュ1本、フランジボルト1本外し、リアサイドカバーを外す。

反対側も同様に外す。

 

5.マフラーを取り外す(これ必要ない)

 

6.テールライトを取り出す

vlcsnap 2020 08 24 17h03m48s381 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

通常カプラー2個の接続を外しますが、

実際にはカプラーは外さず、そのままシート上に乗っけるだけでも大丈夫。

IMG 0776 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

 

7.リアフェンダーを取り出す

vlcsnap 2020 08 24 17h07m57s347 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

フランジボルト4本を外し、センタースタンドを立ててリアショック上部のボルトを外す。

リアショックの下ボルトを外さなくてもリアフェンダーは取り出せました。

また、エアクリーナーのボルトも外す必要はないです。

 

8.既存のリフレクターを外し、フェンダーレスステーに取り付ける

これを忘れて次の作業に入っちゃいました。

後でテールライトを外して取り付けました。

 

9.フェンダーレスステーをフェンダーレスに取り付ける

これも忘れて次の作業に入っちゃいました。

後での取付は簡単です。

 

10.フェンレンダーレスにリアショックを通してから、リアショックを取り付ける

vlcsnap 2020 08 24 17h14m46s076 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

 

11.取り外したパーツを、外した逆の順に取り付ける

IMG 0786 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

 

vlcsnap 2020 08 24 17h20m17s809 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

 

以上

 

 

 

010 400x184 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付けBefore   After

 

007 400x184 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付けBefore   After

 

 

最後の最後に、

フェンダーレスのカッコイー写真を撮っていた最中、

ガシャンッ!!

IMG 0813 400x225 YAMAHA NMAX125 フェンダーレスキット(エンデュランス)取り付け

やっちゃいました。

このお話は後日改めて記事ります。

しまい

 

YAMAHA NMAX125 写真撮影中に駐輪場でコケた その代償はいかがなものか

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2020年8月24日 |

YAMAHA NMAX125のぞろ目(22,222km)納車から4ヵ月で2,500km走行

Categories | スクーター ぞろ目・キリ番

YAMAHA NMAX125のぞろ目(22,222km)

納車から4ヵ月で2,500km走行

DSC 0227 400x225 YAMAHA NMAX125のぞろ目(22,222km)納車から4ヵ月で2,500km走行

仕事帰りに記録しました。

新型コロナの影響(不要不急)で、若干走行距離が伸びてないような気がします。

未だリアボックスを取り付けただけのドノーマル。

2,000キロ走ってみて街乗りは大分慣れてきましたが、

気になることが数ヵ所出てきました。

既存のフェンダーだけでは水や汚れがカバーできないようで、

リアの足回りがすぐ汚れてしまいます。

だから、良かれとネットでインナーフェンダーを購入しました。

まだ取り付けていませんが、その効果はいかがなものか?

それから、納車当初から気になっていた硬いサスは中々慣れません。

懐に余裕が出てきたら、今後交換を視野に入れてます。

マフラーの根っこ付近に錆が目立ってきました。

硬いものでコンコン叩くと穴が開くかも。

近い将来、マフラーも交換ですね。

 

DSC 0229 400x225 YAMAHA NMAX125のぞろ目(22,222km)納車から4ヵ月で2,500km走行

あ~ そうだった。

リコールもまだ修理してないし、Vベルトも交換時期。

10年間(10万キロオーバー)は乗るつもりなので、

ボチボチいじって行こうと思います。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2020年6月8日 |

NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

Categories | YouTube バイク メンテ スクーター DIY

NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

前回のヘッドライトの傷消し施工は、全く知識のないまま自己流で失敗しました。

その費やした時間はホント勿体なかったです。

 

ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

 

そこで、色々とネットで情報を入手し、良かれと思う小道具を購入して、

再度キズ消しにチャレンジした結果、きれいにキズを消すことができました。

根気さえあれば、意外と簡単に自力修復は可能だと確信。

ってことで、ヘッドライトの自力傷消しをレクチャーします

 

ホームセンターで買ってきた小道具を、使う順に紹介します。

2,000円もあれば全部揃えられると思います。

 

DSC 0240 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

1. ♯180 耐水研磨スポンジ ブロックタイプ

耐水ペーパーの方が安かったけど、曲面になじみそうだったのでこれにしてみた。

 

 

DSC 0232 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

2. 耐水研磨スポンジ(厚さ5mm) 3種類

これも曲面に良さげそうなので、

写真の右から♯320~600・♯800~1000・♯1200~1500相当。

 

DSC 0233 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

3. 言わずと知れた「ピカール」

 

 

DSC 0235 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

4. 磨きの仕上げ用に。(ガラス系コート剤付き)

 

作業工程は、

根気よく研磨スポンジで磨いていくことが、全体のほとんど占めています。

作業に入る前、他が傷つかない様にマスキングします。

 

DSC 0236 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

 

拡大すると↓↓

 

DSC 0237 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

 

先ずは厚さ5mmの研磨スポンジ(♯320~600)で30分ほど磨きましたが、

一向にキズは消えません。これくらいの番手だったら消えると思ったのは誤算でした。

らちあかないので、もう少し粗目のスポンジをホームセンターに買い出し。

 

DSC 0240 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

磨きのスタートラインにやっと立てました。

ケチらずこれくらいから購入しておけばよかったです。

いよいよキズ落とし施工スタート。

 

0424 03 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

 

「♯180研磨スポンジ」で、30分程度削ってキズのほとんどが落ちました。↓

 

DSC 0245 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

傷の根の部分「点」は残っていますが、

これ以上削ると鏡面が平面?になりそうだったし、

最終仕上げの鏡面で誤魔化せるんじゃないかと、次の工程に移る。

 

スポンジに適量水を含ませます。

 

 

DSC 0239 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

 

DSC 0246 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

 

今度は「♯320~600相当」のスポンジで磨いていきます。↑

が、 どれだけ擦れば下地の粗削りが均せるの?

凝視してもイマイチわからない。

そこで、ヘッドライトを点けてみたら、

下地の削りが残っているのが良く見えました。

これは結構キモ的だと思う。

「下地の均し確認はヘッドライト点けて確認せよ」

 

 

DSC 0248 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

「♯320~600研磨スポンジ」↑ で削り終わ状態で、

次に、♯800~1000スポンジで削っていきます。

 

 

DSC 0247 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

「♯800~1000研磨スポンジ」↑ で削り終わ状態。

次に、♯1200~1500スポンジで削っていきます。↑

 

 

DSC 0249 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

♯1200~1500スポンジまで削った状態です。↑

少し透明感が出てきたので、ここまでやるともう削ると言うより磨くが正しいかもね。

研磨スポンジでの磨きはここまで。

仕上前の仕上げで「ピカール」で微細な擦れを落としてく。

金属専用だけどコンパウンドには間違いないし、なんせ安いもんね。

マスキングしたところよりちょい広範囲に磨いていきました。

気が済むまで根気よく磨きました。

 

DSC 0250 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

ピカールで仕上げた状態↑

 

これはこれでいいかも、くらいの透明感ですが、

更に最終仕上げに入ります。

 

ワクワクドキドキしながらマスキングを剥がす。

 

0424 01 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

 

0424 02 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

マジ終わりにしてもいいくらい。

ホボ完治。 いい感じ。 ニンマリ

ですが、

完全修復を目指すべく、クリアさをキープするためにコーティングします。

 

0424 04 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

「ヘッドライト本気(ガチ)コート」の下地剤

 

0424 05 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

 

気の済むまで磨き込み、最終工程のガラスコーティング。

 

0424 06 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

「ヘッドライト本気(ガチ)コート」のガラスコート剤

 

取説には「1回での厚塗りは禁物」とな。薄く塗るだけで良さそう。

勿体ないからそうします。

残りはアコードに使っちゃお。

 

0424 07 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

コート剤が乾き(1時間程放置)、施工終了。

完全・完璧修復までと大げさには言えませんが、やった本人はそう思ってます。

 

DSC 0287 400x225 NMAXスクーターのヘッドライトの傷消し 勝算は根気

キズがキレイに消えたぁ!!

 

しまい

 

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2020年4月24日 |

ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

Categories | YouTube バイク メンテ スクーター

ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談

NMAX125(スクーター)

IMG 0579 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

2ヵ月前に中古購入した「ヤマハ NMAX125」には、

当初からヘッドライトに引っかき傷が数ヵ所(数筋)あります。

購入前に現車を確認した際、認識はしていましたがさほど気にしていませんでした。

昼間はそう目立ちませんしね。でも夜間にはその存在感がありまして、

段々と気になりだし、不要不急の今日この頃、やっつけてみることにしました。

 

1枚目の写真↑では、どこにキズ入っているか分かりませんが、

拡大写真ではこんなです。

 

IMG 0564 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

 

IMG 0553 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

 

IMG 0556 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

 

15mmくらいが2本と、小傷数本目視できます。

ヘッドライトの傷消しをするのは無知識、未経験です。

ただし、以前バイクパーツを色々バフった知識を生かし、

簡単に消せると思い込み、そんな甘い考えでチャレンジしました。

 

DSC 0212 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

ヘッドライト点けるとこんなに目立つんでが、

乗っている最中はココをガン見することはないからね。

右側もちょっとした小キズはありますが、今回は見て見ぬ振りということで。

 

先ずは傷消し作業に使うツールの紹介。

 

DSC 0203 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

電動ルーターに先端はバフツールです。

これにコンパウンドを付けながら、ピンポイントで傷を消そうという考え。

ヘッドライトの材質は透明のプラスティックだから熱に弱い。
(正式名称は「ポリカーボネット」)

このルーターには回転スピードを調整できるタイプだから、

摩擦で熱くならない様に低速回転でやれば大丈夫なはず。

 

DSC 0218 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

コンパウンドはこの3種類。

持っているものはこれしかなかったのもありますが、

左から順に使っていきます。

左(コンパウンド入り)中(ノーコンパウンド)右(ヘッドライト専用)

 

0420 01 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

3種類のコンパウンドを変えながら、正味1時間くらい磨きました。

そして、こんなんでは傷が消えないという結論にたどり着きました。

思った以上にキズが深かった、頑固だったよう。

薄っすら小キズくらいだったら消せる作業で終わりました。

 

IMG 0578 400x225 ヘッドライトの傷消しにチャレンジした失敗談 NMAXスクーター

若干キズが小さくなったのが写真で見てわかりますかね。

それから、低回転で磨いたにも関わらず、

熱で一部変色(黒っぽい)したところがあります。

ダメだこりゃ。

これから色々とネット検索し、キズ消し方法を勉強してから再チャレンジします。

しまい

 

教訓

ヘッドライトに付いたキズは、ルーターでは落ちない。

 

 

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2020年4月20日 |

納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125 やっぱアレが必要かな

Categories | バイク メンテ スクーター

納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125

やっぱアレが必要かな・・・

DSC 0086 400x225 納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125 やっぱアレが必要かな

昨日、バス釣りに行く前に洗車しました。

納車後、初めての洗車で、約1ヶ月半乗りっぱでした。

その間、何度か雨の日にも乗ってます。

ボディーカラーが白だから、カウル等そう目立った汚れは見られません。

でも、足回りはそれなりに汚れています。

 

DSC 0083 400x225 納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125 やっぱアレが必要かな

あとホイールも。

 

DSC 0084 400x225 納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125 やっぱアレが必要かな

 

全体にシャンプーしてあげて、頑固なホイールの汚れは100キンの激落ちくんで、

軽くスリスリ擦ってやったら綺麗になりました。

 

DSC 0087 400x225 納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125 やっぱアレが必要かな

 

DSC 0088 400x225 納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125 やっぱアレが必要かな

やっぱホイールには激落ちくんに限りますね。

NMAX125にはリアタイヤを覆うフェンダーは元々装備していません。

エンジンに汚れが飛び散らないように、

安っぽいノレン(ゴム製)みたいなのが付いています。

だからちょっとした水溜まりの上を走るだけで汚れちゃいます。

 

DSC 0083 400x225 納車後、初めて洗車したYAMAHA NMAX125 やっぱアレが必要かな

ナンバープレートを取り付けるフェンダー(泥除け)は、

効果を発揮しているか?疑問に思うことがあります。

やっぱアレが必要かなっていうアレは、タイヤを覆うフェンダーのことです。

リアタイヤまわりの汚れ防止に、購入を検討しよう。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2020年3月18日 |

« 古い記事 新しい記事 »