Top Top of page

NMAX

【YAMAHA NMAX】2022年の走行距離 43,668km

Categories | スクーター

【YAMAHA NMAX】2022年の走行距離 43,668km

今年1年間の走行距離は8,060km。例年アベレージ的な走行距離でした。

DSC 0754 400x225 【YAMAHA NMAX】2022年の走行距離 43,668km43,668km

 

155ccにボアアップして1年経ちますが、ウェイトローラーは125ccの時に

8gに交換したままで乗り続けてます。

10gくらいに交換しようと思いつつ、中々機会を逃してます。

 

DSC 0753 400x225 【YAMAHA NMAX】2022年の走行距離 43,668km
32.3km/L

 

燃費は32.3km/L。125ccだった時と変わりないような感じ。

今後、春くらいにはVベルトの交換を控えてるので、

一緒にウェイトローラーも交換するつもりです。

でぇ、本日Vベルトトリップメータがチカチカ点滅して紛らわしかったので

リセットしました。

 

vlcsnap 2022 12 31 16h58m36s528 400x225 【YAMAHA NMAX】2022年の走行距離 43,668km
V-BELT TRIP 20,410km

 

vlcsnap 2022 12 31 16h58m47s130 400x225 【YAMAHA NMAX】2022年の走行距離 43,668km

 

2022.12.31 / 43,668km / 8,060 km

2021.12.31 / 35,608km / 8,380 km

2020.12.31 / 27,228km / 7,530 km

2020.02.07 / 19,698km / (納車)

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / | 2022年12月31日 |

NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F-R)

Categories | YouTube バイク パーツ&グッズ バイク メンテ スクーター

NMAXのプラグキャップを交換しました。

YAMAHA NMAX125 2016年式

NGKプラグキャップ Type:XZ05F-R ¥1,584

DSC 0505 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

(※ 純正品:プラグキャップアセンブリ 品番:2DP-H2370-00 ¥2,266)

 

プラグキャップを交換することになった経緯からお話しします。

それはエンストやエンジンが掛かりにくくなったりで、

最終的にはセルは回れどエンジンが掛からなくなりました。

そこで、良かれと施したことを順を追って説明します。

 

1. 始めはプラグがかぶったせいだと、何度か新品に交換。
2021年6月2022年1月2022年3月2022年8月

 

2. バッテリーが古くて新品に交換。
6年間、4万キロ走行したバッテリーの電圧が弱かったせいでがエンストしやすかったのでは。

 

3. エアクリーナー交換 プラグも交換
長きに交換してなかったエアクリが目詰まりを起こし、きれいな空気をエンジンが吸引してなかったのではないか?300キロ弱走行のプラグはかなりくすぶっていた。
でもエアクリ・プラグ交換してもエンジン掛からず。

 

4. プラグキャップに至る

 

色々やってみたけどエンジン不調は治らない。

あと思い当たると言ったらプラグキャップかな。

それがダメだったらバイク屋に入院させよう・・

パーツ屋に純正部品の注文を頼んだら、入荷に1週間は有するといわれ、

早く修理したかったのでヨサゲそうな社外品を購入しました。

ヨサげそうというのは、純正パーツとサイズ・型が似てそうな判断です。

大体こんなもんかなって買ったのは「NGKプラグキャップ Typr:XZ05F-R」。

 

DSC 0507 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

純正プラグキャップを外して比べたら、サイズ的に若干大きかったのと、

形はプラグコードが刺さる側の方が社外の方が短かった。

 

DSC 0508 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

プラグの差し込み口が長く、プラグコード差し込み口が短い社外のプラグキャップは、

実際に使ってみると、

エンジンに刺さっているプラグからの脱着が純正より格段に楽でした。

 

DSC 0512 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

 

DSC 0514 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

 

外した純正のプラグキャップとプラグコードの状態を確認しました。

 

DSC 0506 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

 

DSC 0509 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

プラグコードから純正プラグキャップを外す際に、

プラグコードのネジ込みが少し弱かった感じしました。

多分振動等で緩んできたのではなかろうか。

それからプラグコード差し込み口が濡れてました。

 

DSC 0510 400x225 NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F R)

※青いプラグコードはハイパーイグニッションコイル(SP武川)

プラグコードの先を少し切ってから、新品のプラグキャップに取り換えました。

交換方法はそのうち動画をアップします。

かなり力を使う交換作業は、そのうち動画をアップします。

 

交換作業を終えてエンジン始動。

1発でエンジン掛かりました。

 

今までプラグがかぶりやすかったり、エンストに悩まされていた症状は、

プラグキャップの劣化でした。

イグニッションコイルを交換する際、プラグキャップも新品に交換すべきだった。

数日様子みてました。

エンジンは1発始動。エンストもしません。若干燃費が向上。

 

微妙にパワーアップした?走り出しに少し力強さを感じましたが、

これらはKOSOエアフィルターの効果なんでしょうか。

今まで調子悪かったギャップもあるかもしれませんけどね。

しまい

 

 

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / | 2022年9月20日 |

NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

Categories | YouTube バイク パーツ&グッズ バイク メンテ スクーター

NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

エンジン不調に良かれとバッテリーを新品に交換しました。

エンジン不調とは、

エンジンが掛かりずらく、掛かっても2,000回転以下でエンストしがち。

ただ、停止中でも2,500回転くらいをキープしていればエンストもしない。

またかぶったかも? と自己診断してプラグを交換しましたけど・・・

 

YAMAHA NMAX プラグ交換 エンジン不調はプラグじゃなかった

 

プラグ交換してもエンジンの掛かりが悪いのは改善されない。

たまたまバッテリーが弱っていたので、ひょっとしてそれかもで交換に至る。

 

DSC 0430 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

GSユアサ(ジーエスユアサ) YTZ7V amazon ¥13,600

 

一般的にバッテリーの寿命は2~3年、走行距離は5万km。

 

NMAX125のバッテリー交換は初。

19,000キロくらいの中古車を購入したから、

多分バッテリー交換は一度もやっとことがないと推測すると・・・

いや待てよ。この手は製造年月日が刻印されているはず。

 

DSC 0443 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

製造年月日 2016年1月13日

 

 

DSC 0440 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

 

6年間使用のバッテリー 走行距離 41,037km

 

推測通り一度もバッテリー交換したことがないNMAXでした。

これだけ使用していればもう十分ですね。

新品交換前の電圧はこうでした。

DSC 0427 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

 

昨日の電圧は11Vくらいだったのが、12.2Vまで回復してました。

気温とか関係するのか? 電圧が不安定な状態です。

 

交換作業に入ります。

バッテリーはシート下に装備されているから、その蓋を外してバッテリーがあらわに。

 

バッテリーを取り外す時は、

マイナス端子(黒)を外して プラス端子(赤)

 

バッテリーを取付ける時は、

プラス端子(赤) 次に マイナス端子(黒)

 

DSC 0433 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

注液充電済みなので、回路電圧が12.4V未満の場合、補充電をして下さい。

と、注意書きがありました。

取り付け後に12.4V以下であれば充電しよう計画で先に進みます。

 

DSC 0432 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

使用済バッテリー 2,383g

 

 

DSC 0434 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

新品バッテリー 2,460g

 

 

DSC 0435 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

新旧バッテリー

 

サクサクやってしまえば10分程度だが、

取り付け際にネジに手こずり、なんとか作業を終える。

 

 

DSC 0436 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

 

DSC 0438 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

バッテリーに割り込ませてる配線は、「デイトナレブメーター」です。

詳しくは過去記事をご覧下さい。↓

 

NMAX125 デイトナ アクアプローバ HG REV METER (レブメーター) 取り付け&インプレッション

 

新品バッテリーの電圧は「12.4V」でした。

よって、充電はせずにそのまま使うことにします。

 

DSC 0439 400x225 NMAXのバッテリーを交換 GSユアサ(ジーエスユアサ) 型番:YTZ7V

交換作業を終え、いよいよエンジン始動。

セルは力強く回ってる感じはしますが、エンジンが中々掛かりません。

何度か試みたら掛かりました。

結局、以前と症状は変わらぬまま。

ひょっとして走っているうち良くなるかも・・

それもなかったです。

 

 

エンジン掛かりずらいし、2,000回転以下だとエンストしてしまう症状。

どうしたもんですかね。

 

追伸

エンジン不調の原因はプラグキャップでした。

NMAXのプラグキャップを交換 NGKプラグキャップ(Type:XZ05F-R)

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2022年8月25日 |

YAMAHA NMAX プラグ交換 エンジン不調はプラグじゃなかった

Categories | バイク メンテ スクーター

YAMAHA NMAX プラグ交換

エンジン不調はプラグじゃなかった

前回のプラグ交換は3月29日でした。

その時のはこうでした。

NMAX125 またかぶってしまったのでプラグを7番に変えて様子を見る

 

今回何故プラグ交換をしたかは、かぶった時と同じような症状だったから。

エンジンが掛かりずらい。

アイドリング状態ではエンストする。

一旦走り出すと普通に走れます。

んじゃ、またプラグ交換すればエンジン不調は解消するだろうと、

 

DSC 0402 400x225 YAMAHA NMAX プラグ交換 エンジン不調はプラグじゃなかった

サクサク交換しました。

プラグ交換はもう何度もやって慣れてますからあっという間です。

プラグの状態はこのようになってます。

 

DSC 0406 400x225 YAMAHA NMAX プラグ交換 エンジン不調はプラグじゃなかった

新品プラグと5ヵ月間使用したプラグを比較してどう判断していいものか。

で、恐る恐るセルを回してみました。

エンジン掛からないんですけど・・・

キュルキュルと何度かセルを回したら掛かりました。

でも心持ちアイドリングが不安定なような。

走行もしましたがプラグ交換前と変わらなく、信号待ちではエンストしやすい。

エンジン不調はプラグじゃなかったよう。

だったらどこが悪さしてるのであろうか?

 

DSC 0409 400x225 YAMAHA NMAX プラグ交換 エンジン不調はプラグじゃなかった

翌日、エンジン不調の原因が判明したかも。 

それはバッテリーです。

急に電圧が低下していたんです。

電圧計は取り付けてありますが、乗る時に毎回確認してます。

 

YAMAHA NMAX125 USB充電器&電圧計を取り付け

 

最近、微妙に電圧減ったかなーくらいでした。

でも、プラグ交換した翌日にいきなりドーンと11Vを下回ってました。

バッテリーが終わりに近づくと、いきなり電圧が下がるもんなんですね。

 

早くバッテリー交換したかったけど、普通にバイク屋で買うと高いです。

仕方ないから数日は騙し騙し乗ることにし、アマゾンで注文しました。

果たしてバッテリーを交換してエンジン不調が改善されるであろうか不安。

 

プラグ交換履歴

2022年08月21日 NGK CPR7EA-9(40,888km)

2022年03月29日 NGK CPR8EA-9 → NGK CPR7EA-9

2022年01月18日(イリジウム→ノーマル)(35,754km)

2021年06月30日 イリジウムプラグ(31,418km)

2020年09月15日 イリジウムプラグ (24,688km)

 

しまい

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / / | 2022年8月21日 |

GIVI (ジビ) リアボックス ガタツキをメンテ 47L(B47NTML)モノロックシリーズ

Categories | YouTube バイク パーツ&グッズ バイク メンテ スクーター

GIVI (ジビ) リアボックス ガタツキをメンテ

47L(B47NTML)モノロックシリーズ

DSC 0512 400x225 GIVI (ジビ) リアボックス ガタツキをメンテ 47L(B47NTML)モノロックシリーズ

この手のリアボックス歴は通勤で利用しているから相当長いです。

走行中にリアボックスがガタガタするのは仕方ないと、あまり気にしていませんでした。

取り付け直後はガタガタしなくても、劣化?で段々ガタガタしてくるものだろうと。

ただですね、ジビは取り付け直後からデコボコしたところを走行すると、

良い感じにガタガタ・ゴトゴトするんです(笑)

 

気にしなければそれで済むことことですが、気になるとやっぱね。

そこでメンテしてみました。

超簡単メンテ!!

ダイソー(100キン)などに必ず売ってるコレをベースプレートに貼るだけです。

 

DSC 0408 400x225 GIVI (ジビ) リアボックス ガタツキをメンテ 47L(B47NTML)モノロックシリーズ

25×25mm 厚さは5mm

床などのキズ防止に使うやつ。

用途は多種多様で、イスや食卓・ソファー等の足底に貼るやつです。

で、厚からず薄からずの厚さ5mmがちょうどいいんです。

 

DSC 0407 400x225 GIVI (ジビ) リアボックス ガタツキをメンテ 47L(B47NTML)モノロックシリーズ

好みで適当に貼り付けて走ってみてください。

デコボコ路面でもしっかり振動を吸収して無音です。

 

そもそも汎用リアボックスはベースプレートに取り付けるタイプが殆どです。

そのベースプレートにはおまけ的なダンパーが付いてます。

 

DSC 0500 400x225 GIVI (ジビ) リアボックス ガタツキをメンテ 47L(B47NTML)モノロックシリーズ

 

IMG 0510 1 400x225 GIVI (ジビ) リアボックス ガタツキをメンテ 47L(B47NTML)モノロックシリーズ

赤丸印のダンパーは小さくて劣化しやすいようです。

それを補うものを貼り付けるだけでガタガタが解消されるという訳で、

安価なダイソーグッズが活躍してくれるのです。

 

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2022年8月20日 |

NMAX エンジンオイル交換 夏 「モチュール RS1 10W-40 + SOD-1 Plus」

Categories | バイク メンテ スクーター

NMAX エンジンオイル交換 夏

モチュール RS1 10W-40 + SOD-1 Plus

DSC 0279 400x225 NMAX エンジンオイル交換 夏 「モチュール RS1 10W 40 + SOD 1 Plus」

そろそろバイク屋行かなきゃと考えてはいたが、

中々タイミングを逃してしまい今日となる。

降ったり止んだりの一日。

オイル交換の帰りはやっぱりカッパでした。

次のオイル交換は年末かな。

DSC 0267 400x225 NMAX エンジンオイル交換 夏 「モチュール RS1 10W 40 + SOD 1 Plus」

 

DSC 0268 400x225 NMAX エンジンオイル交換 夏 「モチュール RS1 10W 40 + SOD 1 Plus」

 

モチュール RS1 10W-40 + SOD-1 Plus

オイル交換履歴

2022.0719. 40,135km (4,804km)

2021.1221. 35,330km (4,071km)

2021.0622. 31,259km (4,042km)

2020.1229. 27,217km (3,232km)

2020.0818. 23,985km

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / | 2022年7月19日 |

YAMAHA NMAXの走行距離が4万キロ(キリ番)

Categories | スクーター ぞろ目・キリ番

YAMAHA NMAXの走行距離が4万キロ(キリ番)

通勤途中で走行距離が4万キロに到達しました。

DSC 0260 400x225 YAMAHA NMAXの走行距離が4万キロ(キリ番)

マメでしょ。

4万があると言うことは、2万・3万もしっかりあります。

NMAX125の総走行距離(オドメーター)が3万キロに到達しました キリ番

 

Nmax125のキリ番(20,000km)はV-ベルトの点滅スイッチオン

 

過去に乗ってた車やバイクのキリ番も沢山記事ってまして、

当ブログ内で「キリ番」と検索していただくと出てくると思います。

また、「ゾロ目」とかも写真に収めてます。

私にとって数字物収集は趣味みたいなところがありまして、

キレイに並んだ数字が気持ちよく思えるんです。 萌的な感じ。

そんなことで「宝くじ」もカテゴリに作りました。

こちらはダメダメなんですけどね。

次回の数字系はNMAXの「4ゾロ」を狙う予定。

今の調子だったら来年かな。

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / | 2022年7月11日 |

NMAX125 またかぶってしまったのでプラグを7番に変えて様子を見る

Categories | バイク パーツ&グッズ バイク メンテ スクーター

NMAX125 またかぶってしまったのでプラグを7番に交換

プラグ交換して2ヵ月ちょっとしか経ってないのにまたかぶってしまった。

前回のプラグ交換記事↓

NMAX125にイリジウムプラグってどうなの?

何故にかぶってしまうのか?対策がないものか?色々しらべてみた。

そして、プラグの熱価を変更することで良くなるかもしれない。

と言うことにたどり着く。

 

スパークプラグの熱価(プラグ放熱量)とは、

プラグポケットの容量を増やすか・減らすかの意味があり、

増やすことで燃焼ガスと接触する面積を増やし、放熱経路を減少させプラグ温度が上がる。

減らすのは増やすの逆である。

 

今回は純正値8番から7番にしてプラグポケットの容量を増やし、

熱価を下げる焼け型(低熱価)にする。

 

04 400x225 NMAX125 またかぶってしまったのでプラグを7番に変えて様子を見る

 

純正値プラグは「NGK CPR8EA-9」→ 今回交換するプラグはNGK CPR7EA-9

 

基本的にインジェクション車はプラグの熱価は純正値から変更する必要はないようですが、

物は試しってことで、交換してみました。

 

2ヵ月程使用して外したプラグはこうなってましうた。

01 400x225 NMAX125 またかぶってしまったのでプラグを7番に変えて様子を見る

 

02 400x225 NMAX125 またかぶってしまったのでプラグを7番に変えて様子を見る

 

03 400x225 NMAX125 またかぶってしまったのでプラグを7番に変えて様子を見る

すすなのかオイルなのかいっぱい付着してました。

プラグ温度が低かったのでこうなったんでしょうかね。

熱価を下げることでプラグ温度は上昇する訳ですから、

今回の選択が間違てってなかったら良いんですけど。

 

暫く様子みて、まだかぶるようであれば、

O2センサー(オーツー)を交換してみようと考えてます。

しまい

Comment(0) | Trackback(4)

TAGS: / / / / | 2022年3月29日 |

ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

Categories | YouTube ツーリング スクーター

NMAXで初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

全開最高速出してみた

NMAX125をボアアップして軽二輪にナンバーを変更し、

初の高速道路を走ってきました。 天気は良かったけど横風強し。

走るは下りの第三京浜。 

vlcsnap 2022 02 03 11h56m32s362 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

高速に入り、先ずしくじったことがあります。

ヘルメットが通勤用だからゆるゆる。

顎ひもをしっかり締めていても動いてしまい、思うようにスピードが出せない。

 

vlcsnap 2022 02 03 11h58m02s154 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

法定速度だったら大丈夫だけど、やっぱ全開もしてみたいじゃないですか。

仕方ないので左手でメットを押さえて全開してみました。

なるほど・・・こんな感じなんだね・・・とおもたらもう保土ヶ谷終点。

 

vlcsnap 2022 02 03 12h11m43s335 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

昼飯時だったから保土ヶ谷Pでランチ。

あれ? いつの間にか松屋出来てる。

っというのも、その昔、夜な夜なここでやってるミーティングによく来てたんで。

その時松屋はまだありませんでした。

 

DSC 0015 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

リーズナブルな牛丼(みそ汁付き)。

因みに、吉野家の牛丼にはみそ汁は付いてません。

ところで、牛丼の写真がキレイくないですか。

ウフフ

新しく買ったスマホのお陰です。 ↓

【 AQUOS sense6 SH-54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(Xi→5G)・データ移行

最新式ともなると誰でもきれいに撮れちゃうんですね。

ちょっと感動しました。

いい感じに空腹を満たしたところで、さぁ 帰ろうかなとしてたら、

ブイーン~ってかっこ良いバイクが・・・ 

 

DSC 0030 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

こりゃチャンスとばかりに、バイクオーナーさんにお願いしてカメラこぞーです。

買って間もないスマホで写真を撮りまくりました。

その一部がこちら

 

DSC 0035 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

 

DSC 0031 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

 

DSC 0032 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

更に

 

DSC 0054 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

 

DSC 0064 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

近々にORENO-Kにアップしたいと思います。

2台のオーナーさんありがとうございます。

 

身も心も満腹になったところで、空いてるラッシュ前に撤収。

勿論こそっと全開で。 ウフフ

 

0201 01 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

 

DSC 0078 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

NMAX125を155ccにボアアップした最高速はコレがマックスぽいです。

ヤマハ純正のボアアップキットをポン付けしただけで、

それ以外は以前の125ccのまま。

ウエイトローラーは8グラムだから、もう少し重たいものにすると上が狙えるのかも。

一応グリップピーターはOFFにして走りました。

ONにすると電圧が下がるんで、ひょっとして全開時に影響があるかと思い。

 

125ccでの最高速

f19d8a3848c48359cb83a39abb3bd10e 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

 

DSC 0478 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

 

いつもの通勤乗りですと、この寒い時季には34km/h台を推移している状態が、

全開の繰り返しをしたせいで、燃費も如実にダウンしました。

 

DSC 0076 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

 

高速道路走るんだったらやはりETCは必要ですね。

特に寒い時季にグローブ外して料金払うのめんどい。

vlcsnap 2022 02 04 11h51m26s344 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

でも車載器高いしな・・・

中古でも買おううかな。

 

DSC 0070 400x225 ボアアップしたNMAX125で初の高速道路(第三京浜)をプチツーリング

そんなこんなの、初高速道路のプチツーでした。

しまい

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / | 2022年2月1日 |

NMAX125 ボアアップ(155cc)したらマフラーの音が変わる?

Categories | YouTube バイク その他 スクーター

NMAX125 ボアアップ(155cc)したらマフラーの音が変わる?

2022 01 16 400x288 NMAX125 ボアアップ(155cc)したらマフラーの音が変わる?

排気量が変わると音量(排気音)も変わるのか?検証してみました。

ノーマル時(125cc)の映像は、2020年10月10日に公開した

ノーマルマフラーとビームスチタンマフラーの聞き比べ

を流用しました。↓

 

 

実際にボアアップしたマフラー音を聞いた印象としては、

125ccの時と変わらないような感じ。 違いは分かりません。

ただ以前より排ガスの量が多くなったことは感じました。

で、125と新たに撮影した155の映像を並べてPCで聞いてみたら、

やっぱり違いは分かりませんでした。

安物の撮影機器だったこともその要因?

結局、人の耳で聞いてもボアアップした違いは分からんのか・・・

実は音量がデカくなったかもしれないこを知る場所があったのです。

良く行くバイク屋の屋内駐輪場。

ポイントは屋内だということ。 (四方を壁に囲まれた空間)

たまたまだったのですが、空ぶかししていたら アラ?

125の時より微妙に音量がアップしたかも。

小排気量の上、ちょっとだけ排気量が変わった程度だから、

基本的にはたいして音量に変化ないと言う検証でした。

 

検証動画はこちら ↓

 

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2022年1月16日 |

« 古い記事 新しい記事 »